日本の農業で世界へ~起業の記録~

京都大学農学部卒業、外資戦略コンサル、ITベンチャー役員を経て、製菓会社の社長として経営再建を経験。現在、米国バブソンMBA留学中、2016年6月D-matcha株式会社(https://dmatcha.jp/)を設立。

経営再建④ ~旧会社引き継ぎから新会社設立まで(後編)~

製造現場

10月中、本部や店舗、製造現場(別会社)をとにかく見て廻った。特に製造現場は非常に多くの問題を抱えていた。
本件のスキームでは、製造は自社から別会社に移管し、OEMに切り替えることになっていた。製造場所は、都内にある本店から、千葉の菓子製造受託会社の工場の一角へと移転した。
商品の日持ちの関係から製造ラインを止めることはできなかった。製造スタッフはいきなり、通勤片道2時間、もしくは引っ越しを伴い、移転作業を進めなければならなかった。
しかも、移転先は本件の受託製造を快くは思っていないようだった。色々な縁で、急きょ本件を引き受けることとなったようだ。当該移転先の社長さんも困惑していたに違いない。手が足りず、移転先の社長さん自ら、器具の洗浄など行っている状態だった。
とにかく、製造は混乱を極めていた。
 
工場を訪れるまで、ディベロッパーとの交渉日に発生した異物混入事件など、商品の質・供給が安定していないことに不満を感じていた。しかし現場を目の当たりにした時、そのような不満は頭から消えた。
工場を訪れた時、皆の疲れきった顔を見て、そしてそれでもブランドは継続したい、新しい会社に貢献したい、という熱い想いから、必死に頑張っている社員の姿を見て、胸にぐっとくるものを感じた。
 
どのような事象にも、その背景には理由があり、うわべだけで不用意に判断したり、言葉を発してはならない、と身に染みた瞬間だった。何か問題がある時は何処かにひずみがある。
 

帳簿の驚き

本部の会計書類を見て、掛け金の金額を精査している時だった。経理の社員が通月の帳簿を見せてくれた。見て目を見張った。
想定外の90日やそれ以上の掛け金がたくさんあり、その内容はM&A時に開示されていた内容と随分と相違あるものだった。急いで前社長兼オーナーに抗議し、買収金額の調整を行うよう交渉を行った。
 
このような小規模企業かつ破綻企業を買収する際、包括的かつ正確な情報が揃っていることなどほとんどないだろう。その怖さを肌身で感じたのだった。
私だって多少は覚悟していた。だが現実はそれを上回った。当時26歳の私の想像力・経験は乏しかった。
新会社の今後のことを想い、勇気をもって教えてくれた経理社員には今でも感謝は忘れない。 
 

NYのオーナーとの出会い

その後10月の末から11月頭にかけて、NYを訪れ、フランチャイズ契約を更新する運びとなっていた。
NYのオーナー兼CEOは、アパートの一室から起業し、最初は自ら商品を自転車で届けていた、苦労人にして職人気質の人間だ。何処の馬の骨か解らない新たな経営陣と会うことに消極的だったが、CFOが我々が交渉する場を積極的に創ってくれたのだった。
 
渡米初日、早速NYの本店に訪れて商品を食べた。
衝撃だった。美味しい。
同じブランドの商品とは思えなない、というのが第一印象だった。本来のこのブランドの持つ強さを感じた。
無理な店舗拡大が、品質の低下を招いていたのは明らかだった。落胆とともに、正解がNYにあるという希望の両方を感じた。
その中で、製造という本来的な価値を持つ部門が別会社になっている現状に対して、どこか微かな違和感を覚えたのも確かだった。
 
NYの経営陣は、旧会社が破綻する前に日本に訪れており、その時点ですでにその味が失われていたこと、前社長との関係性の悪化、案の定、経営が行き詰っていたことに極めて強い不信感を持ってた。
それでも、「日本の経営体が無くなるよりはまし。NYのブランドが日本を撤退した、という悪評は避けたい」といった背景から契約を締結したようだった。
 
丁度、契約日は超大型ハリケーンサンディがNYを襲い、NYのごく一部の中心部以外は停電。私も自分のホテルを追い出され、停電を免れた中心部にあるホテルのロビーで、なんとか契約を締結したことを鮮明に覚えている。 
この締結を日本に電話で伝え、その日に旧会社のオーナーに買収金額を支払いが行われた。
そして、新設会社の設立、当該会社の取締役社長として11月から業務を進めることになる。
 
(C)2016 daikimatcha
(C) 2016 daikimatcha